2017年7月21日金曜日

1007「鞍馬・三河9」2017,7,21

 牛川波の上稲荷は豊橋市牛川町にあります。新しい住宅街を過ぎて狭い道に入り、小高い林の中にあります。神社に入る道は普通車がぎりぎりの巾で少し技術を要します。

 除福と三河は濃厚な関係がありそうです。その中で、この牛川波の上稲荷は除福伝説にも関係するところです。以下の表記がありましたので紹介します。

「徐福という人物に関する文献は司馬遷の「史記」・巻118「淮南衝山列伝」にある。秦時代(紀元前3世紀頃)、始皇帝の命を受けて、3000人の若い男女・百工を従え、東方の三神山に不老不死の霊薬を求めて船出した。そして、平原広沢を得て王となったという記述がある。徐福が目指した蓬莱の国があった場所は各種異論があり、台湾・韓国、・日本・アメリカなど各伝説が残っている。日本においても徐福到来の地は紀伊半島熊野・富士北麓吉田など各地にある。
 徐福が目指した場所は「トヨアシハラミズホの国」であり、「ホウライ」とある。愛知県の東三河は「豊国・ホの国」と古代では呼ばれていた。また「ホウライ(鳳来町)」という地名もある。現に愛知県新城市にある鳳来寺山(標高:684.2m)は古代の数千mあった巨大な火山で『不二山』と呼ばれていた。
 三河地方と熊野地方との交流は海路が主であった。中世の頃まで鎌倉街道が豊川(とよがわ)を渡った船着場の愛知県豊橋市牛川町字西郷にある浪ノ上稲荷社の下にあったといわれている。熊野に到来した徐福一団もしくはその末裔が不二山を目指して三河の地に訪れていた。

 浪ノ上稲荷社がある牛川町内には熊野神社が2社(牛川熊野社、浪ノ上熊野社)あり、浪ノ上稲荷社の境内には20基もの立石がある。この立石に刻まれた文字には今まで見聞きしたことのない大神・地神の名が刻まれている。立石に刻まれた大神の文字は、この地に定着した徐福一団もしくは末裔の渡来人達の功績を讃え、神として崇めたものではないかと、古代史研究家・前田豊氏は推測している。また浪ノ上稲荷社の近くの石巻町にある牛川1号という発生期の古墳から中国将官用環頭の両刃剣(後漢時代・2世紀頃)が出土している。」

 神社の周りには沢山の石塔、立石があり、その中に今風の言葉が記されたものもあります。





 その中で「みどりの日 サンキュウ九条 サザンが九」と記された石碑がありました。この前で歌うことになりました。
 あわ歌を響かせた後に次のお言葉がありました。
「久しき時を過ごし来て、この地の大きなる気を受けたり。
 ここより発するは、
 西へ220キロ、東へ333の99キロ、拡がりて、
 大いなる此処を発信地と成すなり。
 これよりも繋ぎて参られませ。」10:02

 「サンキュウ九条 サザンが九」で東へ333の99キロとのお言葉ですから、笑ってしまいます。
 石碑の前の看板に「いつの日にか 小さな星になる あなたと私に」という文章が書いてありました。

  古い石碑には多くの神々の名が記されていますがその事に付いて以下の記載がありますので紹介します。
「徐福一行の人名であるが、これらの名は牛川稲荷社の石碑に刻まれた、謎の大神の名と極めてよく似ているのである。中には同一名もある。私が最初に石碑の大神の字を見いだしたときは、これだけ大勢の大神を刻む牛川稲荷とはとんでもないところだ、と思ったのだが、その謎がここに来て、ようやく解けて来たのである。
 つまり「徐福一行は、蓬莱の地に辿り着き、産業を起こし、定着し、その功を讃え、神としてあがめられた」、という表現が事実であったのではないか、いうことに思い到ったからである。」
「尚、牛川稲荷の祢宜である鈴木氏に、石碑の由来を尋ねに行ったところ、この石碑は氏子のひとの守護神を祭ったものだと云われた。牛川稲荷の社殿ができたのは意外に新しく、以前は石碑群と古墳があっただけであるようだ。石碑群も大正時代に整頓されたそうで、内容も分からず台石に、字を彫り込めたものを、逆さに積んだりしたものもある。しかしその古さは確かなものであり、彫刻された字が風化して、読み取り難いものも多い。その後の調査で、この地域の住人は、これら石碑の大神の子孫であることが判明した。徐福一行がこの地の先祖であれば守護神として祭られるのも納得できる次第である。」
(東三河と徐福伝説 秦の徐福は東三河に定住していた  前田 豊)