2017年3月31日金曜日

895「蝦夷14」2017,3,31 角塚古墳

 午後の最初の目的地は奥州市胆沢区南都田の角塚古墳です。この古墳は本州最北端の前方後円墳として、国指定史跡になっている古墳です。通称として「塚の山」「一本杉」と言われています。

 今から1,500年前につくられたもので、この地方の豪族の墓地と考えられています。前方後円墳は3世紀から6世紀前半にかけてヤマト王権の影響で各地の豪族が造成したもので、ヤマト王権とこの地の蝦夷の長は祭祀文化を共有する交流がこの地まで及んでいたことを意味します。アテルイの登場する遥か300年前です。
 この地の伝説があり、以下の様に記されています。

「角塚古墳に関しては、地元に伝説が残っている。これによると、当地には高山掃部(たかやまかもん)という長者がおり、その妻は強欲であったがために大蛇に変身した。大蛇は農民を苦しめ、里人は松浦の国から小夜姫(さよひめ)という娘を買って生け贄として差し出すことにした。大蛇が現れた時、小夜姫がお経を読み経文を投げつけると、大蛇は元の長者の妻に戻ったといい、大蛇の角を埋めたところがこの角塚古墳であるという。      
 以上の伝説により本古墳に手を付けると祟りがあると伝えられ、これが現在まで墳丘が維持されるに至った要因といわれる。」とあります。

 角塚古墳の詳細は以下です。
「北上川の中流域、北上盆地のやや南寄りで、西から合流する胆沢[いさわ]川が形成した扇状地に、角塚古墳が築かれている。この古墳は昭和10年代より地元の研究者が埴輪の出土に注目しており、昭和20年代に広く学会にも紹介され、日本最北端に位置する本格的な前方後円墳として注目されるに至ったものである。近年、この地域で圃場整備事業が計画されたため、胆沢町教育委員会が昭和49、50年の2年次にわたり調査を実施し、その輪郭を明らかにした。
 古墳は、前方部を南に向けた前方後円墳である。墳丘の全長約45メートル、後円部の径約30メートル、高さ約4.5メートルを測り、前方部は前端幅約20メートル、くびれ部幅約13メートル、高さ約1.5メートルと復原され、後円部は2段に築成されている。周濠は後円部周辺が幅約10メートル、前方部で約3メートルと狭くなり、全体が馬蹄形状を呈している。墳丘上には葺石、埴輪が認められ、前方部には各種の形象埴輪のあったことが知られている。形象埴輪の中には、動物、人物、家形埴輪等が含まれている。
 この古墳は、前方部が短く狭い特色ある形態をとっているが、周濠、埴輪等の状況からみて6世紀の前半に属するものと考えられている。造営についても企画性があり、本格的に築造された古墳である。岩手県内には、本例を除くと終末期の古墳しかなく、以南の地域でも南方約70キロの宮城県大崎平野まで前方後円墳等の存在が認められないだけに極めて注目される上、東方2キロに史跡胆沢城跡が営まれており、歴史的な彼我の関連も考えられる。いずれにせよ、角塚古墳はこの地域に形成された…」

「古墳の系譜や埴輪の系譜などから、宮城県の古墳造営集団によるものと考えられ、角塚古墳の被葬者は、宮城県の首長層を媒介として、全国的な政治秩序の一端に連なっていたものと考えられます。」
 





 角塚古墳の道路向かいに古墳公園がありそこに駐車して見学しました。公園には池があり、いろいろな埴輪等のモニュメントが設置されています。
角塚古墳は比較的こじんまりした古墳で、円墳の部分に1本杉の木が聳えていて目を引きます。古墳の上に上がることも出来て見晴らしも良いです。日当たりが良くお墓と言うよりは陽だまりの丘の感じです。